Skip to content
Tiatra, LLCTiatra, LLC
Tiatra, LLC
Information Technology Solutions for Washington, DC Government Agencies
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact
 
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact

AI時代のサイバーセキュリティ、企業は何を優先すべきなのか?

企業活動のデジタル化が進む一方、AIを悪用したサイバー攻撃の脅威が増大し、セキュリティへの関心はこれまで以上に高まっています。攻撃手法の自動化と高度化が進む中、守る側の企業は何を優先して対策を講じるべきなのでしょうか。

25年以上にわたり業界に従事し、現在はEYストラテジー・アンド・コンサルティングでサイバーセキュリティ共同リーダーを務める小川真毅氏に、AIがもたらす攻撃の変化や、それに対抗するための具体的な防御策の在り方、さらに近い将来を見据えたセキュリティの最重要課題などを伺いました。

CIO Japan:企業や組織へのサイバー攻撃において、AIの台頭がどのような影響を与えるとお考えでしょうか?

小川:まず大きいのは、「攻撃者のハードルが下がる」ことですね。従来のサイバー攻撃では、攻撃者自身がそれなりの知識やスキルを身につけ、独自にマルウェアを開発するなど、ある程度の準備が必要でした。ところがAIを活用すれば、自ら学習しなくてもAIに攻撃手法や攻撃コードを考えさせることができます。これまで以上に「短時間で、高度な攻撃を、誰でも実行しやすくなる」点が脅威だと考えています。

CIO Japan:攻撃のハードルが下がってしまう中で、企業がまず取り組むべきセキュリティ強化策はどのようなものでしょうか?

小川:従来のサイバーセキュリティの枠組みが根本から大きく変わるというよりは、「攻撃者がAIを使うなら、守る側もAIを活かす」という考え方が重要です。AIを取り入れて対策を高度化することがポイントで、これまでのセキュリティ対策に加えて、AIを使った検知や防御の仕組みを整備していく必要があります。

CIO Japan:サイバー攻撃の検知や予防にAIを活用する場合、現在どの程度実用化されていて、今後どのように進化していくと見ていますか?

小川:セキュリティでのAI活用は、大きく三つの段階に分けられると思います。

一つ目は脅威の検知。膨大なログやデータをAIが解析し、サイバー攻撃の兆候を早期に発見する。人力では見落としがちなパターンを拾えるため、効率や精度が上がります。

二つ目はAIが脅威を見つけたら、パッチを当てるなどの防御策を自動で進める段階です。人の手を介さず対策を実行できるので、被害を抑えやすくなります。

三つ目はセキュリティオペレーション全体の自動化・オーケストレーションです。SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)という仕組みを使い、脅威の検知から対策の検討・実施、さらにファイアウォールのルール変更など包括的にAIが支援する段階です。この段階までいくと検知だけでなく、ファイアウォールのルール変更などネットワーク構成の最適化、各種対応策の提示など、運用をトータルでAIがサポートする段階です。企業全体のセキュリティ運用をAIがリードし、人間は必要に応じて意思決定をする形になります。

現状、多くの企業は第一段階ないしは第二段階まで導入しているところが多いです。第三段階に進むにはコスト面やインフラの複雑さ、グループ企業・サプライチェーンとの連携など、クリアすべき課題が多いのが実情です。

CIO Japan:AI同士の“攻撃 vs 防御”が高度化する中で、人間が最終的にどのような役割を果たすべきなのでしょうか?

小川:AIを使いこなすためには、「AIへのガバナンス」が欠かせません。企業として明確なガイドラインや管理方法を設けないと、AIが想定外の行動をしてしまうリスクがあります。

さらにサイバーセキュリティでは、システムを止めるなどのビジネス判断が必ず伴います。攻撃を受けているシステムを停止するかどうかは、売上などのビジネス面での影響を総合的に判断しなければなりません。これは企業の価値観や経営判断そのものですから、最終的には人間がしっかり舵を取る必要があると考えています。

CIO Japan:セキュリティ業界として今後5年、10年先を見据えた最重要課題は何でしょうか?

小川:いくつかありますが、最も大きいのは「量子コンピューティング」の実用化です。量子コンピュータが本格化すると、現在主流の暗号方式が容易に解読される可能性があると言われています。

そのため、耐量子計算機暗号(Post-Quantum Cryptography, PQC)の研究や導入を進めるなど、早い段階で対策を検討しなければなりません。ただし、5年・10年のスパンで見ると、AIを含めさまざまなテクノロジーの進化がサイバーセキュリティに影響を与え続けるでしょう。常に新しいリスクをウォッチし、自社のセキュリティ体制をアップデートできるかどうかが鍵だと思います。

CIO Japan:経営層から現場にいたるまで、どのようにセキュリティマインドを持続的に根付かせることができるのでしょうか?

小川:一朝一夕で変わるものではありませんが、繰り返しの啓発やトレーニングが重要です。大規模なセキュリティインシデントを経験すれば、一気に意識が変わることはありますが、それを待つのは本末転倒ですよね。日頃から継続して教育・訓練を行い、自分ごととして捉えてもらえるよう工夫していく必要があります。

また、CISO(Chief Information Security Officer)など、サイバーリスクを統括する役職や組織が経営レベルと密接に連携していることも大切です。事業を動かす側(事業部門)がIT部門やセキュリティ部門を“他人事”にしてしまうと、セキュリティリスクを後回しにしてサービスやプロダクトをリリースしがちになります。

「セキュリティは経営課題の一つ」という認識を浸透させ、現場の管理職が自チームに対して自分の言葉で“なぜサイバーセキュリティが必要なのか”を説明できる状態をつくることが理想です。

CIO Japan:最後に、セキュリティ部門と事業部門の考え方が乖離してしまう現状を、どう改善すればよいでしょうか?

小川:すべてをIT部門やセキュリティ部門が把握しきるのは難しくなっています。事業部門が独自でクラウドサービスを契約し、社内ITを通さずに業務を動かせる時代だからこそ、「最低限守るべきルールやガイドライン」を整備して、そこは確実に徹底することが不可欠です。

「ここだけは必ず遵守してほしい」というベースラインを示し、経営層からもその重要性をメッセージとして発信することが、セキュリティリスクを最小化する第一歩だと考えます。便利な外部サービスを使うこと自体を止められないにしても、企業としてどのような統制を行い、何を死守すべきかを明確にしておくことで、現場での暴走や想定外のリスクを防ぎやすくなります。


Read More from This Article: AI時代のサイバーセキュリティ、企業は何を優先すべきなのか?
Source: News

Category: NewsApril 23, 2025
Tags: art

Post navigation

PreviousPrevious post:Z세대·밀레니얼 세대의 관점, ‘대학 학위는 돈·시간 낭비다’NextNext post:TerraMind, el proyecto de código abierto basado en IA generativa para la observación de la Tierra

Related posts

애플 디자인 철학, AI로 이어질까···오픈AI, 조니 아이브 기업 ‘IO’ 인수
May 22, 2025
PwCのCITO(最高情報技術責任者)が語る「CIOの魅力」とは
May 21, 2025
M&S says it will respond to April cyberattack by accelerating digital transformation plans
May 21, 2025
AI and load balancing
May 21, 2025
Basis Technologies launches Klario to help automate SAP change management
May 21, 2025
The AI-native generation is here. Don’t get left behind
May 21, 2025
Recent Posts
  • 애플 디자인 철학, AI로 이어질까···오픈AI, 조니 아이브 기업 ‘IO’ 인수
  • PwCのCITO(最高情報技術責任者)が語る「CIOの魅力」とは
  • M&S says it will respond to April cyberattack by accelerating digital transformation plans
  • AI and load balancing
  • Basis Technologies launches Klario to help automate SAP change management
Recent Comments
    Archives
    • May 2025
    • April 2025
    • March 2025
    • February 2025
    • January 2025
    • December 2024
    • November 2024
    • October 2024
    • September 2024
    • August 2024
    • July 2024
    • June 2024
    • May 2024
    • April 2024
    • March 2024
    • February 2024
    • January 2024
    • December 2023
    • November 2023
    • October 2023
    • September 2023
    • August 2023
    • July 2023
    • June 2023
    • May 2023
    • April 2023
    • March 2023
    • February 2023
    • January 2023
    • December 2022
    • November 2022
    • October 2022
    • September 2022
    • August 2022
    • July 2022
    • June 2022
    • May 2022
    • April 2022
    • March 2022
    • February 2022
    • January 2022
    • December 2021
    • November 2021
    • October 2021
    • September 2021
    • August 2021
    • July 2021
    • June 2021
    • May 2021
    • April 2021
    • March 2021
    • February 2021
    • January 2021
    • December 2020
    • November 2020
    • October 2020
    • September 2020
    • August 2020
    • July 2020
    • June 2020
    • May 2020
    • April 2020
    • January 2020
    • December 2019
    • November 2019
    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • September 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • September 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • February 2017
    • January 2017
    Categories
    • News
    Meta
    • Log in
    • Entries feed
    • Comments feed
    • WordPress.org
    Tiatra LLC.

    Tiatra, LLC, based in the Washington, DC metropolitan area, proudly serves federal government agencies, organizations that work with the government and other commercial businesses and organizations. Tiatra specializes in a broad range of information technology (IT) development and management services incorporating solid engineering, attention to client needs, and meeting or exceeding any security parameters required. Our small yet innovative company is structured with a full complement of the necessary technical experts, working with hands-on management, to provide a high level of service and competitive pricing for your systems and engineering requirements.

    Find us on:

    FacebookTwitterLinkedin

    Submitclear

    Tiatra, LLC
    Copyright 2016. All rights reserved.