Skip to content
Tiatra, LLCTiatra, LLC
Tiatra, LLC
Information Technology Solutions for Washington, DC Government Agencies
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact
 
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact

日本ラグビー協会、メディア戦略にクラウドをどう活かす?

ラグビーを身近に、欠かせない日本ラグビー界のメディア戦略

日本のラグビーを支えるのはJRFU、ラグビーリーグ「ジャパンラグビー リーグワン」を運営する一般社団法人 ジャパンラグビーリーグワン(JRLO)、ファンエンゲージを受け持つジャパンラグビーマーケティングの主に3組織だ。JRFUのメディア事業部門長として3団体と契約し、映像管理や放映権に関する業務を受け持つのが室口裕氏である。

JRFUは活動指針「Japan Rugby 2050」において、「ラグビーが世界一身近にある国へ」をミッションに、再びワールドカップを日本に招致し、世界一になることを目標に掲げている。

ラグビーを身近にする上で、メディアが果たす役割は大きい。メディア戦略を立てるきっかけとなったのが2022年のリーグワン発足だ。”トップリーグ”として親しまれた社会人リーグを、全26チーム・3部制のリーグとして再編成した。その際、それまで放送局であるJ SPORTSが制作していた試合映像を、自分たちで公式映像として制作することを決定した。

「それまで試合映像の著作権を有していなかったため、プロモーションの際に放送局などから入手する必要があった。JRFUとJRLOが公式映像制作を行うことで映像を自由に活用できるようになり、SNSやプロモーションに活用できる土壌を作ることができる」と室口氏は狙いを説明する。

だが、放送局にしてみれば映像の著作権は重要な財産だ。そこで、J SPORTSに対し、それまでの放送権売買の関係から「一緒に作る関係」になることを提案し、丁寧に時間をかけて双方が合意に持っていった。

著作権を保有することで、自社メディアでの活用だけでなく他のメディアへの提供も容易になり、メディア露出の機会が広がる。商用利用の増加は、新たな収益の柱となる可能性も秘めている。

このような新しいメディア戦略のもと、2022年より事業共創パートナーという枠組みを作り、J SPORTSとの提携を通じてリーグワンの公式映像制作を進めている。2024年からは、ラグビー協会の男子15人制の代表戦にも拡大した。

AWSと提携、クラウド活用で可能性を広げる

日本ラグビー界のメディア戦略において重要な役割を果たすのがAmazon Web Services(AWS)だ。

AWSの技術としては、試合会場から送られる中継映像をエンコーディングしてクラウド環境にアップロードする「AWS Elemental Live」、ストリーミング映像をエンコーディングするライブビデオ処理サービス「AWS Elemental MediaLive」などを採用。動画コンテンツは「Amazon S3」に保存し、プレビューや検索用のインデックス化を進めている。

俊敏性や経済合理性はクラウド共通の特徴と言えるが、エコシステムの魅力は大きかったようだ。リモートコメントシステムのSpalk(後述)など、利用したいサービスがAWS上で提供されている点は他にはない点となる。これにより、映像の受け渡しがスムーズになるなどのメリットがあるからだ。AWS上でエンドツーエンドのシステムを実現することで、互換性テストなどの開発工数を省くことができ、マネージドサービスの利用により管理負荷も軽減できると判断した。「料金体系が明確なので、納得感を持って対価を払っている」とも評価する。

AWSとの協業を通じて構築した動画・写真保管用のアーカイブシステムにより、試合中および試合直後のメディア露出が可能になった。公式SNSアカウントでリアルタイムの試合映像を配信したり、他社へのメディア提供を行うこともできる。2023-24シーズンでは、リーグワンの公式サイトで毎週1試合の生配信を実施した。映像を使う基礎は作ったものの、当初は一部チームしか活用しておらず、促進という面では今後に向けて課題も残っているようだ。

ラグビーファンに国境はない。当初からグローバル展開を視野に入れ、遠隔からコメントをつける機能を提供するSpalkと提携。2023-24シーズンでは、各節2試合をフルリモートで英語コメントを付けて衛星回線にアップリンクし、海外放送局への配信も実現している。

さらなる取り組みも進んでいる。会場からの映像をクラウドにアップリンクすることで、ビデオ判定の”テレビジョン・マッチ・オフィシャル(TMO)”を遠隔から行うことが可能になる。JRFUは2024年8月、日本女子代表の試合でクラウドを利用したTMOの実験を行い、成功した。レフリーの移動コスト、中継のための機材の運搬・設置などのコストなどが削減でき、レフリー間のナレッジの共有も進む。それだけでなく、1試合でも多くの試合が中継可能になる、と室口氏は期待を寄せる。

今後は脳震盪の疑いのある選手を一時退出させるHIA(Head Injury Assessment)にも拡大する。映像から脳震盪が発生するパターンの分析も視野に入れている。

成功のポイント:何を実現したいのかを明確に伝える

これまでの取り組みを紹介しながら、室口氏はクラウドのメリットとして効率化をあげた。実際に担当として動いているのは2〜3人、「いかにして効率化して展開するかを考えながら進めている。それを実現するのがクラウド」と室口氏は話す。

試合映像を管理するシステムはわずか3ヶ月で構築した。AWSとの良好な関係が基盤にあることは、日本ラグビー界のメディア戦略に追い風となっている。「我々は競技団体の運営がメインで、技術に詳しくない。AWSの担当者とは毎週のように打ち合わせをした」と室口氏、そこでは、疑問を一つ一つAWSにぶつけて解決を図り、AWSは豊富なクラウドサービスの中から最適なソリューションを提案、さらにはSpalkのように、AWSのパートナーネットワークを活用することで包括的な解決策を提供してもらっているという。

「商品を買うのではない。何をしたいのかの実現に向けて手伝ってもらう」と室口氏はベンダーとの関係を表現した。だが手放しでできたわけではない。最善の結果を引き出すため、打ち合わせ内容の資料は自分でまとめ、次回の打ち合わせの冒頭で自分の理解とベンダーの目線を合わせ、齟齬がないように努めた。「打ち合わせしたことを自分で言語化するのは簡単ではなかった」。このように、何をしたいのかを明確にし、きちんと伝えることが成功のポイントの1つだと強調する。

また、IT化すれば業務が楽になるというわけではなく、逆に負担が増えるケースもある。「そこは気を配った」とも。「クラウドで開発する上で、具体的な運用方法を想定しながら計画することが重要だ」という学びも共有した。ユーザーの使いやすさとシステム化の折り合いを見つけることを心がけている、と続ける。

JRFUのメディア戦略は続いている。リモートでのTMOとHIAの実用化を進めるほか、中継映像制作をクラウドで行うクラウドプロダクション、機械学習やAIを利用した選手のパフォーマンス分析やメディカル面での活用など、さらなる展開を計画している。



Read More from This Article: 日本ラグビー協会、メディア戦略にクラウドをどう活かす?
Source: News

Category: NewsFebruary 26, 2025
Tags: art

Post navigation

PreviousPrevious post:CISA, 어도비·오라클 소프트웨어의 역직렬화 버그 경고NextNext post:Startup Opkey launches agentic AI platform for ERP lifecycle optimization

Related posts

Start small, think big: Scaling AI with confidence
May 9, 2025
CDO and CAIO roles might have a built-in expiration date
May 9, 2025
What CIOs can do to convert AI hype into tangible business outcomes
May 9, 2025
IT Procurement Trends Every CIO Should Watch in 2025
May 9, 2025
‘서둘러 짠 코드가 빚으로 돌아올 때’··· 기술 부채 해결 팁 6가지
May 9, 2025
2025 CIO 현황 보고서 발표··· “CIO, 전략적 AI 조율가로 부상”
May 9, 2025
Recent Posts
  • Start small, think big: Scaling AI with confidence
  • CDO and CAIO roles might have a built-in expiration date
  • What CIOs can do to convert AI hype into tangible business outcomes
  • IT Procurement Trends Every CIO Should Watch in 2025
  • ‘서둘러 짠 코드가 빚으로 돌아올 때’··· 기술 부채 해결 팁 6가지
Recent Comments
    Archives
    • May 2025
    • April 2025
    • March 2025
    • February 2025
    • January 2025
    • December 2024
    • November 2024
    • October 2024
    • September 2024
    • August 2024
    • July 2024
    • June 2024
    • May 2024
    • April 2024
    • March 2024
    • February 2024
    • January 2024
    • December 2023
    • November 2023
    • October 2023
    • September 2023
    • August 2023
    • July 2023
    • June 2023
    • May 2023
    • April 2023
    • March 2023
    • February 2023
    • January 2023
    • December 2022
    • November 2022
    • October 2022
    • September 2022
    • August 2022
    • July 2022
    • June 2022
    • May 2022
    • April 2022
    • March 2022
    • February 2022
    • January 2022
    • December 2021
    • November 2021
    • October 2021
    • September 2021
    • August 2021
    • July 2021
    • June 2021
    • May 2021
    • April 2021
    • March 2021
    • February 2021
    • January 2021
    • December 2020
    • November 2020
    • October 2020
    • September 2020
    • August 2020
    • July 2020
    • June 2020
    • May 2020
    • April 2020
    • January 2020
    • December 2019
    • November 2019
    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • September 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • September 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • February 2017
    • January 2017
    Categories
    • News
    Meta
    • Log in
    • Entries feed
    • Comments feed
    • WordPress.org
    Tiatra LLC.

    Tiatra, LLC, based in the Washington, DC metropolitan area, proudly serves federal government agencies, organizations that work with the government and other commercial businesses and organizations. Tiatra specializes in a broad range of information technology (IT) development and management services incorporating solid engineering, attention to client needs, and meeting or exceeding any security parameters required. Our small yet innovative company is structured with a full complement of the necessary technical experts, working with hands-on management, to provide a high level of service and competitive pricing for your systems and engineering requirements.

    Find us on:

    FacebookTwitterLinkedin

    Submitclear

    Tiatra, LLC
    Copyright 2016. All rights reserved.