Skip to content
Tiatra, LLCTiatra, LLC
Tiatra, LLC
Information Technology Solutions for Washington, DC Government Agencies
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact
 
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact

富士通はなぜ顧客が「主権」を持つクラウドを展開するのか?

(写真)富士通執行役員 SEVP システムプラットフォームビジネスグループ長の古賀一司氏

ハイパースケーラーでは得られない運用の透明性を求める声

パブリッククラウドを提供するハイパースケーラーは米国企業で占められている。グローバルにデータセンターを持つハイパースケーラーのクラウドは魅力的だが、自分たちでデータや運用を管理できない。そこで、欧州を中心に主権(Sovereignty=ソブリニティ)への関心が高まり、ソブリンクラウド(Sovereign Cloud)という考え方が生まれた。

日本でも、2022年5月に経済産業省が経済安全保障推進法を成立させるなどの動きがある。ソブリンクラウドの明確な定義はないが、「2024年のクラウドの主要トレンド」に「ソブリンクラウド」を入れたガートナージャパンは、「データ・レジデンシ要件とクラウド運営の自律性を満たした管轄区域内で提供されるクラウド・サービス」としている。

富士通が4月に発表したソブリンクラウドの提供は、このような経済と地政学上の懸念がある。「日本国内にデータを保持するなどソブリニティを確保したいという要望が増えている」と富士通の執行役員 SEVP システムプラットフォームビジネスグループ長の古賀一司氏は話す。

もう1つの大きな理由が、ハイパースケーラーのクラウドでは満たせない運用の透明性へのニーズだ。「ハイパースケーラーには高度な機能が豊富にあるが、データや運用の透明性は得られない。富士通はクラウドを提供しているが、そこで実現しているハイパースケーラーの機能と運用両方についての透明性を確保したいと考えていた」と古賀氏。

そんな時にOracleの「Oracle Alloy」を知った。Oracleのパブリッククラウド(OCI:

Oracle Cloud Infrastructure)を自社データセンター内に設置してクラウドを展開できるというソリューションだ。そしてOracleの米国チームと共に、ソブリンクラウドを構築した。Oracle Alloyと富士通の運用ガバナンスを組み合わせ、顧客の拠点、富士通のクラウド、パートナーのクラウドもひっくるめたIT環境を富士通のマネージドインフラサービス「FUJITSU Cloud Managed Service(FCMS)」で統合管理できるようにする。

なぜOracleを選んだのか

特徴は、1)富士通による運用ガバナンス、2)データと運用のソブリニティ、3)機能性だ。

1)はクラウド環境のアップデート、パッチ適用といった運用に透明性を持たせ、顧客のニーズに合わせた運用でクラウドを利用できる点。「顧客によっては、この日にパッチをあてたくないなど要件が異なる。これが、クラウド移行の障害になっていた」と古賀氏。富士通が提供するソブリンクラウドでは、顧客の要件に合わせた運用が可能になる。

2)は富士通が国内で運用するデータセンターから提供することで、ソブリニティを確保できる。

古賀氏は次のように話す。「経済安全保障推進法における特定社会基盤役務の安定的な提供の確保に関する制度では、15の対象事業が指定されており、対象システムの設置場所といったデータの所在や準拠法の明確化等が必要である。米国のハイパースケーラーは米国の法律に準拠している。例えば、米国から監査を要求されることも可能性としてゼロではない。ソブリニティは重要だ」。

3)は、OCIが提供するサービスと全く同じものを利用できるというOracle Alloyの特徴によるものだ。

Oracle Alloyに似た製品として、Amazon Web Servicesは「AWS Outpost」、Microsoftの「Azure Stack」、Google Cloudの「Google Anthos」などがある。ソブリンクラウドで「Oracle Alloy」を採用した理由について、古賀氏は「他が一部機能を切り出した”サブセット”であるのに対し、Oracle AlloyはOCIと完全に同じ機能を提供し、小規模なアーキテクチャで利用できる」と上記製品とは似て非なるものと説明する。

技術的な理由以上に古賀氏が強調したのは、Oracleの姿勢だ。「Oracleと6ヶ月の交渉の末、日本のソブリンクラウドの要件として我々が必須と考える項目全てに対応してくれると約束してくれた。今後のエンハンス含めて我々の要件をここまでしっかり聞いてくれる姿勢から、Oracleのソブリンクラウド、富士通に対するコミットを感じた」(古賀氏)。日本国籍を持つ人が日本でサポートするという体制についても応じることになっており、「一緒に作り上げているという感覚」と、Oracleとの協力関係を強調する。

ソブリンクラウドはニッチではない-マルチクラウドの時代へ

富士通のソブリンクラウドは2025年4月に提供を開始する予定だ。富士通では、他の国でもその国の要件を満たすソブリンクラウドの展開を考えているという。

現在はニッチに見えるソブリンクラウドだが、将来的に「ある程度の割合を占めるだろう」と古賀氏予想する。「オンプレミス回帰も見られるので、これからはハイブリッドをどのように進めていくのかが重要になる」と古賀氏は見る。

そのようなハイブリッド、マルチクラウドこそが、富士通の優位性だ。「我々はハードウェアも継続しており、富士通クラウドもある。今後はオンプレとマルチクラウドがあり、マルチクラウドでは、ソブリンクラウド、富士通クラウド、ハイパースケーラーのクラウドなどを使い分ける」と古賀氏、「それが日本のDXを加速するために重要」と考えを語った。

富士通自身の転身も進んでいる。同社は目下、社会課題解決のソリューション事業「Fujitsu Uvance」を進めるなど、サービス提供型のビジネスモデルへのシフトを進めている。全体の方向性について、「Uvanceとテクノロジーの2軸で進める」と古賀氏、なお、富士通のソブリンクラウドはUvanceのクロスインダストリーを支えるプラットフォームとしても使用する。


Read More from This Article: 富士通はなぜ顧客が「主権」を持つクラウドを展開するのか?
Source: News

Category: NewsSeptember 30, 2024
Tags: art

Post navigation

PreviousPrevious post:블로그 | ‘AI 바디캠’이 확산하면 어떤 일이 벌어질까?NextNext post:“IT 임원직 면접을 앞둔 이들이 준비할 사항은…” 전문가들의 10가지 조언

Related posts

휴먼컨설팅그룹, HR 솔루션 ‘휴넬’ 업그레이드 발표
May 9, 2025
Epicor expands AI offerings, launches new green initiative
May 9, 2025
MS도 합류··· 구글의 A2A 프로토콜, AI 에이전트 분야의 공용어 될까?
May 9, 2025
오픈AI, 아시아 4국에 데이터 레지던시 도입··· 한국 기업 데이터는 한국 서버에 저장
May 9, 2025
SAS supercharges Viya platform with AI agents, copilots, and synthetic data tools
May 8, 2025
IBM aims to set industry standard for enterprise AI with ITBench SaaS launch
May 8, 2025
Recent Posts
  • 휴먼컨설팅그룹, HR 솔루션 ‘휴넬’ 업그레이드 발표
  • Epicor expands AI offerings, launches new green initiative
  • MS도 합류··· 구글의 A2A 프로토콜, AI 에이전트 분야의 공용어 될까?
  • 오픈AI, 아시아 4국에 데이터 레지던시 도입··· 한국 기업 데이터는 한국 서버에 저장
  • SAS supercharges Viya platform with AI agents, copilots, and synthetic data tools
Recent Comments
    Archives
    • May 2025
    • April 2025
    • March 2025
    • February 2025
    • January 2025
    • December 2024
    • November 2024
    • October 2024
    • September 2024
    • August 2024
    • July 2024
    • June 2024
    • May 2024
    • April 2024
    • March 2024
    • February 2024
    • January 2024
    • December 2023
    • November 2023
    • October 2023
    • September 2023
    • August 2023
    • July 2023
    • June 2023
    • May 2023
    • April 2023
    • March 2023
    • February 2023
    • January 2023
    • December 2022
    • November 2022
    • October 2022
    • September 2022
    • August 2022
    • July 2022
    • June 2022
    • May 2022
    • April 2022
    • March 2022
    • February 2022
    • January 2022
    • December 2021
    • November 2021
    • October 2021
    • September 2021
    • August 2021
    • July 2021
    • June 2021
    • May 2021
    • April 2021
    • March 2021
    • February 2021
    • January 2021
    • December 2020
    • November 2020
    • October 2020
    • September 2020
    • August 2020
    • July 2020
    • June 2020
    • May 2020
    • April 2020
    • January 2020
    • December 2019
    • November 2019
    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • September 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • September 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • February 2017
    • January 2017
    Categories
    • News
    Meta
    • Log in
    • Entries feed
    • Comments feed
    • WordPress.org
    Tiatra LLC.

    Tiatra, LLC, based in the Washington, DC metropolitan area, proudly serves federal government agencies, organizations that work with the government and other commercial businesses and organizations. Tiatra specializes in a broad range of information technology (IT) development and management services incorporating solid engineering, attention to client needs, and meeting or exceeding any security parameters required. Our small yet innovative company is structured with a full complement of the necessary technical experts, working with hands-on management, to provide a high level of service and competitive pricing for your systems and engineering requirements.

    Find us on:

    FacebookTwitterLinkedin

    Submitclear

    Tiatra, LLC
    Copyright 2016. All rights reserved.