Skip to content
Tiatra, LLCTiatra, LLC
Tiatra, LLC
Information Technology Solutions for Washington, DC Government Agencies
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact
 
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact

中小企業のDX戦略には何が必要なのか

DX化に取り組めない中小企業は全体の7割

2023年に中小企業基盤整備機構が全国1000社に行った「中小企業のDX推進に関する調査」(調査期間は2023年7月28日から8月1日)によると、「(DXを)理解している」「ある程度理解している」と答えた企業は49.1%。半分近くの企業がDXに理解を示している。さらにDXが「必要だと思う」「ある程度必要だと思う」と答えた企業が71.9%と大多数の会社が答えている。

DXに期待する成果・効果についてはどうだろうか。アンケートの上位を見ると「業務の効率化」が64.0%と最も多く、「コストの削減」(50.5%)、「データに基づく意思決定」(31.0%)と続いている。

500社以上の中小企業のIT導入やDX推進支援に取り組んできたIT経営ワークス代表取締役の本間卓哉氏は次のように語る。

「これまでの経営の在り方に危機感を持ち始めている中小企業の経営者は多くなっている。人の問題が大きな引き金になっていると思います。例えば長年勤めていた経理担当の人がいなくなってしまったが、仕事が属人化しているせいで、ほかの人では代替できなくなってしまったケースなどがある。経営者側はなんとか属人化をなくしたいと考え、仕組み化をする、システムを入れたいと思うようになるわけです」 

ここで再びアンケートに戻ってみよう。DXについて「既に取り組んでいる」と答えた企業はわずかに14.6%、「取り組みを検討している」と答えた企業を合わせても31.2%とわずか3分の1しかない。

さらに「必要だと思うが取り組めていない」と答えた企業は31.6%、「取り組む予定はない」と答えた企業が37.2%もある。

つまり全体の68.8%の中小企業はDXに取り組めていないと回答している。

中小企業のDX化が進まない要因としては『人』『知識』『お金』の3つがあげられる。

日本の企業は長い間、システムの開発は業務システムやOA機器の営業担当者から提案されたシステム機器を言われるがままに導入し、古くなったら交換するということを繰り返してきた。

しかもシステムの管理は外部のベンダー任せ。社内でITに詳しい人材を育成してこなかったし、社内にも知識が蓄積されてこなかった。しかしローコードやノーコード、クラウドなどITの技術が身近なものになってくると、社内でのIT活用は重要な課題となる。

ところが今となってしまっては、IT人材は空前の人手不足に見舞われ人件費は高騰している。中小企業が優秀なIT人材を獲得しようとしても資金力の豊富な大手には太刀打ちできない。

ではどうすればいいのか。

「中小企業は自前のIT人材を集めるより、外部の人材を有効に活用することが重要だと思います」(同)

DXはコストではなく稼ぐ力をつけるための取り組み

DXを推進していくためには経営者の意識改革も重要だ。

「多くの中小企業の経営者はIT導入のために発生する費用を単なる『コスト』だと考えている。業務の効率アップのためにITツールの月額使用料がかかるなら、現状のままでもいいと考えてしまうことが多いのです。こうした発想をまず変えていかなければなりません」(同)

では経営者はどう発想を変えていけばいいのだろうか。

「何のためにDXに取り組むのかというと、従業員の仕事を楽にするためにやっているわけではなく、企業の経営者がもっと稼ぎたいという思いがあるからです。稼ぐ力をつけるための取り組みという意識を持つことが大切です」(同)

ここで重要なのは業務フローを数値化、定量化するということだ。これによってDXが「コスト」ではなく儲けるための「投資」であるかどうかが、はっきりと見えてくるからだ。 

この時特に注意してみなければならないのが一人あたりのIT投資をどのくらいかけるのか、という点だ。

例えば40人の会社で経費精算に一人30分かかっていたとしよう。経費精算システムを導入して、その作業時間を10分でできるようにしたら、全社で800分、約13時間の節約になる。

正社員の時給を3000円だとすると、時給換算で約4万円、経費精算システムは一人当たり月500円程度で利用できるから導入費用は2万円。すでに得をしている計算になる。

そうした時間を削れれば残業代などの人件費が減り、いちいち紙に印刷する機会も減るので消耗品費も減る。浮いた時間で新しい取り組みをすれば売り上げアップも期待できるというわけだ。

「DXの過程で発生する社内インフラの整備やITツールの導入にかかる費用は、売り上げや利益を上げていくための『投資』です。経営者にはITツールの導入が『コスト』ではなく『投資』だという意識をぜひ持っていただきたい」(同)

DXを進めるには明確なビジョンと強力なリーダーシップが必要

では実際にDXを進めていくためにはどのようなことが必要なのでしょうか。

「ひとくちにDXといっても企業によって求められているものは違います。そのためにはDXによって何を実現したいのか、ビジョンをしっかりと定め、トップ自ら『組織を挙げて取り組むんだ』という強い意志を示し、それをしっかりと発信することです」(同)

このとき注意しなければならないのは「知り合いの社長がいいといっていたから」といった安易な理由でITツールを導入してしまうようなケースだ。その会社に必要なものであっても、自分の会社に本当に必要なものであるかどうかは、別の話だからだ。

あくまでも自分の会社が抱える課題がどのようなものなのかをしっかりとロードマップを敷いて検証しなければITツールの導入は宝の持ち腐れとなってしまうおそれがある。

「ある程度の規模の会社は、業務フローについての規定をつくっているのですが、いざ現場にいってみてみると、その通りになっていないことが圧倒的に多いのです。業務フローがきちんと把握できなければDX化を進めても、自分たちの業務にマッチしたDXなのかどうかはわかりません。場合によっては経営効率が逆に悪くなってしまう恐れもあります。業務フローを理解するためにはまず目で見てわかるように可視化することが重要です」(同)

業務フローを整理するためには「従業員」と「顧客」という2つの軸で業務を整理する。

「従業員」軸には「採用管理」「労務管理」「勤怠管理」「経費管理」などに区分してそのフローを図にまとめ、各部門の中身を詳細に書き出していく。

同時にグループウエアやインフラなども整理する。グループウエアとは、チャットやweb会議、クラウドストレージなどさまざまな業務効率を上げるためのツールで、インフラは資産管理、セキュリティ対策、通信機械、共用サーバーなどだ。

一方で「顧客」軸は、顧客と接点を持って売り上げが立つまでの流れを指し、「名刺管理」や見込み客から受注を得るまでの「営業管理」などを可視化する。

「『従業員』軸では採用から会計までの間をきちんと管理できているのか、ということが問題となります。人事部で採用情報を管理し、採用された社員は配属された各部署などで業務管理されるわけですが、部門や部署が違うと扱っているシステムが違っていたりすることがあります。そのときシステムごとにデータ連携できていないと、採用から会計までの流れを可視化できません。『顧客』軸については名刺交換やホームページからの問い合わせなどきちんと一元管理できているのかが問題となります」(同)

「顧客」軸は「従業員」軸に比べ、流れがわかりやすいので業務フローを認識している企業は多いが、部門ごとに異なるレガシーシステムが存在しているなど、全体像を把握している人がいないようなケースもある。

こうした業務フローの可視化によってボトルネックになっている個所を見つけ出し、どうなったら理想的かを考えていく。

たとえば現在のシステムでは紙しか出力できず、印刷したあとに、スキャンしてPDFを保存しているとしよう。これを変えていくには最初からデータを保存できる状態にすることが理想だ。

別々の部門で同じ動作が発生しているような場合は二つのシステムのデータを連携できるような状態にすることが目標となる。

ITツールは会計から逆算する

取り組むべき課題が明確になったらITツールの選定に入る。ITツールの導入にあったって本間氏は「会計から逆算する」ことを提唱している。

「従業員の業務フローでも顧客の業務フローでも必ず最終的に会計に行き着くからです。今使っている会計システムから逆算していって、どのような流れになっているのかということを見ていくと、そこに必要なシステムというものが見えてきます」(同)

例えば経費精算システムの導入について見てみることにしよう。ある中小企業が経費精算ソフトを導入するにあたって自社の業務フローを見える化したところ旅費精算する場合には、①領収書の内容をエクセルの経費精算書ファイルに入力②精算書を印刷し、上長に提出③上長の承認④精算書と領収書を経理担当者に提出⑤経理部門の精算書の内容の確認⑥会計ソフトにデータ入力と――6つの工程で処理されていたことが分かった。

これを「会計から逆算」してみると、⑥で入力業務の無駄が発生していることがわかる。エクセルに経費を導入しているにもかかわらず紙にいったん落としているため、経理担当者が同じデータを会計ソフトに再入力しなければならなくなっている。しかも精算書は紙に印刷するため社員は会社に出社しなければ旅費精算ができない。会計担当者にも社員にも余計な労力を使わせていることがここからわかるだろう。

この会社は⑥を省力化するために会計ソフトと経費精算データを連携させ、①②③を効率的に行うために外出先から申請・承認できるようにした。

ただここで中小企業がDXを進めていく場合に注意しなければならないのは、優先度の高いものから対応していくということだ。

「いきなり何でもできるわけではないですから優先度の高いものからやっていく必要があると思います。本当に業務をシステム化した方がいいのか、どうかも検討する。現場が、『この問題はたいへんだからシステム化した方がいい』といっていても、実際には割に合わないということもあります」(同)

ポイントはまず機能性の要件が合うかどうか、そして2つ目は使い勝手、テスト導入してみて現場が使えるかどうかだ。既存の基幹システムとうまく機能するかという点も重要だ。

データの連携、データの蓄積という点にも目を配らなければならない。データ連携ではCSV連携(テキストベースのデータ形式で、異なるソフトウェア間でデータを共有するための方法)、API連携(異なるソフトウェアシステム間でデータや機能を共有するためにAPI(Application Programming Interface)を使用する方法)、RPA活用(ソフトウェアロボットを使用して、人間が行うルーチンな業務プロセスを自動化する方法)の3つの方法がある。最近の会計ソフトには銀行口座や預金データやクレジットカードとのAPI連携機能が搭載されているものも多いので、これらもうまく活用したいところだ。

そしてデータを蓄積することでデータに基づく経営(データドリブン)が可能になる。経験や勘に頼った企業経営からデータに基づく企業経営に変えていくことで、より迅速な意思決定を進めていくことができるのではないか。

DX化を進めていくためにはチーム作りも欠かせない。

「DXというのは単発で何かをやって終わるという話ではない。全社一丸となって進めていけるような横ぐしを刺したようなチームをつくることが必要です。求めているものは全社最適であって部分最適ではないのです。ただチームを作ればいいというのではなく、そこに権限がないと意味はありません」(同)

Digital Transformation
Read More from This Article: 中小企業のDX戦略には何が必要なのか
Source: News

Category: NewsJanuary 29, 2024
Tags: art

Post navigation

PreviousPrevious post:Cloud, modelli a confronto: nativo, SaaS, multi-vendor e ibrido privatoNextNext post:Transforming IT culture for business success

Related posts

휴먼컨설팅그룹, HR 솔루션 ‘휴넬’ 업그레이드 발표
May 9, 2025
Epicor expands AI offerings, launches new green initiative
May 9, 2025
MS도 합류··· 구글의 A2A 프로토콜, AI 에이전트 분야의 공용어 될까?
May 9, 2025
오픈AI, 아시아 4국에 데이터 레지던시 도입··· 한국 기업 데이터는 한국 서버에 저장
May 9, 2025
SAS supercharges Viya platform with AI agents, copilots, and synthetic data tools
May 8, 2025
IBM aims to set industry standard for enterprise AI with ITBench SaaS launch
May 8, 2025
Recent Posts
  • 휴먼컨설팅그룹, HR 솔루션 ‘휴넬’ 업그레이드 발표
  • Epicor expands AI offerings, launches new green initiative
  • MS도 합류··· 구글의 A2A 프로토콜, AI 에이전트 분야의 공용어 될까?
  • 오픈AI, 아시아 4국에 데이터 레지던시 도입··· 한국 기업 데이터는 한국 서버에 저장
  • SAS supercharges Viya platform with AI agents, copilots, and synthetic data tools
Recent Comments
    Archives
    • May 2025
    • April 2025
    • March 2025
    • February 2025
    • January 2025
    • December 2024
    • November 2024
    • October 2024
    • September 2024
    • August 2024
    • July 2024
    • June 2024
    • May 2024
    • April 2024
    • March 2024
    • February 2024
    • January 2024
    • December 2023
    • November 2023
    • October 2023
    • September 2023
    • August 2023
    • July 2023
    • June 2023
    • May 2023
    • April 2023
    • March 2023
    • February 2023
    • January 2023
    • December 2022
    • November 2022
    • October 2022
    • September 2022
    • August 2022
    • July 2022
    • June 2022
    • May 2022
    • April 2022
    • March 2022
    • February 2022
    • January 2022
    • December 2021
    • November 2021
    • October 2021
    • September 2021
    • August 2021
    • July 2021
    • June 2021
    • May 2021
    • April 2021
    • March 2021
    • February 2021
    • January 2021
    • December 2020
    • November 2020
    • October 2020
    • September 2020
    • August 2020
    • July 2020
    • June 2020
    • May 2020
    • April 2020
    • January 2020
    • December 2019
    • November 2019
    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • September 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • September 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • February 2017
    • January 2017
    Categories
    • News
    Meta
    • Log in
    • Entries feed
    • Comments feed
    • WordPress.org
    Tiatra LLC.

    Tiatra, LLC, based in the Washington, DC metropolitan area, proudly serves federal government agencies, organizations that work with the government and other commercial businesses and organizations. Tiatra specializes in a broad range of information technology (IT) development and management services incorporating solid engineering, attention to client needs, and meeting or exceeding any security parameters required. Our small yet innovative company is structured with a full complement of the necessary technical experts, working with hands-on management, to provide a high level of service and competitive pricing for your systems and engineering requirements.

    Find us on:

    FacebookTwitterLinkedin

    Submitclear

    Tiatra, LLC
    Copyright 2016. All rights reserved.