Skip to content
Tiatra, LLCTiatra, LLC
Tiatra, LLC
Information Technology Solutions for Washington, DC Government Agencies
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact
 
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact

「スマート養殖」で漁業を変えるくら寿司のAI戦略

くら寿司では日本国内の天然魚を有効活用するために「天然魚プロジェクト」を2010年からスタート。2015年には漁港でとれた魚をすべて買い取る「一船買い」契約を福井県鷹巣漁協と締結、その後も2017年には愛知県魚島、2019年には香川県小田漁港の漁業者へと「一船買い」を拡大してきた。

しかし「一船買い」では未成魚と呼ばれる子供の魚も買い取らなければならず、その有効活用は至難の業だ。

未成魚は無料同然で市場で売買するか、海に戻してもその多くは鳥や魚のえさになってしまう。

くら寿司ではこうした未成魚をすり身にして、ねり天やコロッケなどの材料にするなどの方法で有効活用してきたが、用途は限られる。

そこで考え出されたのが「一船買い」の定置網にかかった未成魚を人工の生けすですしネタにできるサイズにまで育て、最終的には商品価値の高い成魚として出荷する「畜養」だ。

プロジェクト名は「魚育プロジェクト」。限られた水産資源を守るために2019年6月からスタート、大手回転寿司チェーンでは初めての取り組みとなった。

このプロジェクトでは愛媛県魚島と香川県小田漁港で獲れたハマチやマダイの未成魚を養殖用の生けすに入れて、養殖魚用の餌を与えて育てた。最初は見慣れない餌をなかなか食べようとしない未成魚だが、同じ生けすに“先生役”として養殖魚を混ぜることで、餌を食べる様子を目にした未成魚たちが次第に餌を食べるようになる。

こうした未成魚は1年から1年半ほどかけて育て、寿司ネタとして出荷された。

人手不足と後継者難に苦しむ水産業界

くら寿司は「魚育プロジェクト」などを通して自らも漁業に深く関与してきたことから、水産業界が抱える問題を一取引業者ではなく、当事者として直接目の当たりにしていくことになる。

ここから見えてきたのは水産業界の人手不足や後継者難の問題だった。

農林水産省が発表している「将来の漁業就業者数見通し」によると、日本の漁業者数は、2017年までに約15万人にまで減少、50年後の2068年にはわずか約7万人にまで減少する、と予測されている。

「減少する理由は、不安定な収入、重労働、高齢化、後継者問題など様々な理由が挙げられますが、我々寿司業界にとって漁業従事者がいなくなることは、会社の存続にも影響します」(広報部、岡本愛理氏)

そこで、くら寿司では安価で良質な水産物を安定的に供給していくため、漁業従事者とともに、「スマート養殖」に取り組むことになった。

くら寿司では2021年から「スマート養殖」を開始した。

「スマート養殖による委託養殖をマダイ、ハマチ、スマガツオ、みかんサーモンで行い、すでに販売しています。AI を活用したマダイのスマート養殖は大手外食チェーン初、ハマチのスマート養殖は日本で初めて成功しました」(岡本氏)

ここでくら寿司が進めるスマート養殖について簡単に説明しておこう。

スマート給餌機を使った「スマート養殖」を漁業者に提供して養殖を任せる「委託養殖」。使用しているスマート給餌機は、水産関連のICT開発を進めるスタートアップのウミトロンが開発したもので、AI が魚の食欲を画像解析することで、給餌の量やタイミングを最適化することができる。社会情勢の影響で、価格高騰が続くエサ代や漁船の燃料費の削減、CO2排出量の削減や環境負荷の低減が期待されている。

スマート給餌機

くら寿司

また、スマートフォンを活用することで、遠隔地から給餌の様子が確認でき、従来よりも給 餌の効率化、作業量の低減が図れる。

餌をあげるタイミングや量の調整では苦労も

くら寿司は2021年11月、「KURAおさかなファーム」を設立した。養殖から販売までのサービスを一貫して漁業者たちに提供するためだ。

「KURAおさかなファームは養殖用の稚魚やスマート給餌機を養殖事業者に提供の上、スマー ト養殖を委託。寿司ネタにできる大きさまで魚を育てていただき、その魚を全量買い取ることで、『クオリティの高い商品の安定供給』と『生産者の方々のリスク低減と収入の安定化』 の両立にも繋げることができると考えています」(岡本氏)

しかしAI養殖が簡単に誕生したわけではない。たとえばハマチの養殖はこれまでベテラン漁師の勘に支えられていた。中でも重要なのがえさを与えるタイミングと量だ。魚種によって食べる量や頻度が違っている。

「AIを活用したハマチの養殖というのがこれまで前例がなく、スマート給餌機を使うのも初の試みだったので、エサを食べてくれるのか、当初は心配しました」(岡本氏)

魚種ごとに給仕プログラムを作成していく作業は非常に苦労したという。中でも「餌を上げ続ければいいのか」「ここでやめた方がいいのか」といった微調整は非常に難しかった。

「餌をあげるタイミングやどの程度の餌が消費されているのかといったデータは職人さんたちに送られ、映像もストックしているものを遠隔操作で見ることができます。そのようにして調整してきました」(広報部マネージャー、辻明宏氏)

給餌量グラフ

くら寿司

最終的には通常の養殖と遜色のないものができたといい、コスト削減と作業の軽減にもつながっている。ちなみに養殖のコストのうち7、8割がえさ代だといわれているが、ここに大きなメスをいれたことが、大きな成果につながっている。

「AI で解析した『魚の食欲』に応じて給餌することで、従来と比較し、マダイもハマチも餌代を1割削減できました。さらに、スマート給餌機の活用により、毎日生けすに行くという作業が 2~3 日に 1 回でよくなり、養殖事業者の作業効率向上や、燃料代の削減にも繋がっています」(岡本氏)

2022年3月11日にはスマート養殖初となる「【愛媛県産】AI桜鯛(一貫)」を販売した。

2024年には、マダイもハマチもくら寿司で扱う総量の3分の1をそれぞれスマート養殖で賄う計画だ。

ガートナージャパンのディスティングイッシュト・バイス・プレジデント・アナリストの亦賀忠明(またが ただあき)氏は次のように語っている。

「AIがどこに使えるのか、それを導入したら本当に儲かるのか、出来るのか、コストはさがるのか、といったような議論だけをしているところは、永遠に何もできないでしょう。そうではなく、きちんとした人材と組織、またリーダーシップをどう用意していくかが全ての企業に問われています。いつまでもこうした議論をしている企業は、今後、存亡リスクが高まっていきます」

Analytics


Read More from This Article: 「スマート養殖」で漁業を変えるくら寿司のAI戦略
Source: News

Category: NewsApril 8, 2024
Tags: art

Post navigation

PreviousPrevious post:Si può tornare indietro dal cloud? Ecco che cosa ne pensano i CIO italianiNextNext post:A new era for VMware Cloud Service Provider Partners begins

Related posts

휴먼컨설팅그룹, HR 솔루션 ‘휴넬’ 업그레이드 발표
May 9, 2025
Epicor expands AI offerings, launches new green initiative
May 9, 2025
MS도 합류··· 구글의 A2A 프로토콜, AI 에이전트 분야의 공용어 될까?
May 9, 2025
오픈AI, 아시아 4국에 데이터 레지던시 도입··· 한국 기업 데이터는 한국 서버에 저장
May 9, 2025
SAS supercharges Viya platform with AI agents, copilots, and synthetic data tools
May 8, 2025
IBM aims to set industry standard for enterprise AI with ITBench SaaS launch
May 8, 2025
Recent Posts
  • 휴먼컨설팅그룹, HR 솔루션 ‘휴넬’ 업그레이드 발표
  • Epicor expands AI offerings, launches new green initiative
  • MS도 합류··· 구글의 A2A 프로토콜, AI 에이전트 분야의 공용어 될까?
  • 오픈AI, 아시아 4국에 데이터 레지던시 도입··· 한국 기업 데이터는 한국 서버에 저장
  • SAS supercharges Viya platform with AI agents, copilots, and synthetic data tools
Recent Comments
    Archives
    • May 2025
    • April 2025
    • March 2025
    • February 2025
    • January 2025
    • December 2024
    • November 2024
    • October 2024
    • September 2024
    • August 2024
    • July 2024
    • June 2024
    • May 2024
    • April 2024
    • March 2024
    • February 2024
    • January 2024
    • December 2023
    • November 2023
    • October 2023
    • September 2023
    • August 2023
    • July 2023
    • June 2023
    • May 2023
    • April 2023
    • March 2023
    • February 2023
    • January 2023
    • December 2022
    • November 2022
    • October 2022
    • September 2022
    • August 2022
    • July 2022
    • June 2022
    • May 2022
    • April 2022
    • March 2022
    • February 2022
    • January 2022
    • December 2021
    • November 2021
    • October 2021
    • September 2021
    • August 2021
    • July 2021
    • June 2021
    • May 2021
    • April 2021
    • March 2021
    • February 2021
    • January 2021
    • December 2020
    • November 2020
    • October 2020
    • September 2020
    • August 2020
    • July 2020
    • June 2020
    • May 2020
    • April 2020
    • January 2020
    • December 2019
    • November 2019
    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • September 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • September 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • February 2017
    • January 2017
    Categories
    • News
    Meta
    • Log in
    • Entries feed
    • Comments feed
    • WordPress.org
    Tiatra LLC.

    Tiatra, LLC, based in the Washington, DC metropolitan area, proudly serves federal government agencies, organizations that work with the government and other commercial businesses and organizations. Tiatra specializes in a broad range of information technology (IT) development and management services incorporating solid engineering, attention to client needs, and meeting or exceeding any security parameters required. Our small yet innovative company is structured with a full complement of the necessary technical experts, working with hands-on management, to provide a high level of service and competitive pricing for your systems and engineering requirements.

    Find us on:

    FacebookTwitterLinkedin

    Submitclear

    Tiatra, LLC
    Copyright 2016. All rights reserved.