Skip to content
Tiatra, LLCTiatra, LLC
Tiatra, LLC
Information Technology Solutions for Washington, DC Government Agencies
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact
 
  • Home
  • About Us
  • Services
    • IT Engineering and Support
    • Software Development
    • Information Assurance and Testing
    • Project and Program Management
  • Clients & Partners
  • Careers
  • News
  • Contact

マフレ、クラウドと技術モデルの野望を共存

マフレは、90年の歴史を有するスペインの大手保険企業です。約40か国に進出する多国籍企業で、昨年度は6億4,000万ユーロ以上の利益を計上しました。当グループの技術戦略とデジタル化プロセスを担当するのは、グローバルCIOのバネッサ・エスクリバ氏です。「サービスや商品のパーソナライゼーションは、保険セクターの基本になるでしょう」と言う同氏は、データやAIの取り組みとともに、この分野での陣頭指揮も執っています。この記事では、同氏がエスター・マシアス氏にその仕組みについて話します。

マフレでのキャリアの変遷について教えてください。

私は当社の経営委員を14年間務め、さまざまな部署での役職を担ってきました。私はこの会社のことをよく知っていましたし、ゼロからのスタートでもなかったため、チームと共に進みたい方向を容易に把握することができました。2021年、当社は新たな戦略的サイクルを定義しており、事業エリアが新たな目標を設定していたため、私は事業に付随して技術領域でも同様のことを行いました。提供すべき改善策を社内で分析し、マフレが事業を展開するすべての国のCIOとともに、事業目標に沿った非常に堅実な戦略を定義し、現在それを実践しているところです。  

ではこの戦略プランの実行状況を教えてください。

昨年は、さまざまな国で実施する前にテストしなければならないことがたくさんあったので、企業レベルでの実行が重要でした。今年は、これらの地域に計画を拡大させる年となります。デジタル化、サービスとしての保険プラットフォーム、データという3本の柱に基づく、少々複雑な戦略となっています。 

この戦略は、例えばフロントエンドのUX(ユーザーエクスペリエンス)といった目に見えるレイヤーだけでなく、バックエンドも含めたビジネスのデジタル化を継続することを支援するものです。なぜなら、フロントと顧客との関係がデジタル化されても、リエンジニアリングとプロセスの自動化が舞台裏で取り組まれていなければ、エクスペリエンスは本来あるべき姿ではないからです。ですから最初の柱は、エンドツーエンドのビジネスプロセスをデジタル化することです。私たちはこれを「ITのためのIT」と呼んでいますが、たとえば市場投入までの時間や提供するプロジェクトの品質、インシデント管理などを加速するために改善しなければならないITプロセスもあるため、このデジタル化の取り組みには、テクノロジーそのものも含まれます。

2つ目の柱である「サービスとして」の保険プラットフォームは、当社が事業を展開している国々にこのプラットフォームを構築し、当社が抱えている複雑さを簡素化することが含まれます。マフレは買収を通じて国際的に成長し、事業を開始した国々で保険の中核を実践し、それを成長させてきたことを考慮する必要があります。そのおかげで、当社は急速に成長し、統合することができましたが、基盤は同じであるにもかかわらず、現地の現実はまったく異なっています。新しい戦略では、企業の資産を各国に導入して現地で管理するのではなく、クラウドモデルを通じて、各国が利用できるサービスとしての資産を開発したいと考えています。現時点では、パナマやウルグアイのような小さな国でシステムをテストしていますが、徐々に他の大きな国も取り入れて戦略を固めていくつもりです。「サービスとして」の保険プラットフォームに賭けるこの戦略には重要な背景があります。というのも、国によって多少のカスタマイズはあるでしょうが、オペレーティングモデルと標準的な製品設計が存在するからです。 

戦略の3本目の柱はデータです。長年にわたり、当社はビジネスインテリジェンス(BI)ツールを使ってきましたが、その後、従来のBI以外のビッグデータソリューションを取り入れ、さらに高度なアナリティクスを採用するようになりました。ですから、データの部分では、私たちは進化し続けるテクノロジーを使って成長してきました。当社が求めているのは、情報の発信元を一本化した明確なデータアーキテクチャを持ち、BIや高度分析などを適用する人がそれを利用できるようにすることです。そのために、各国のプラットフォームをクラウド上に構築し、データアーキテクチャに順序性を持たせることにも取り組んでいます。このプラットフォームの変化には、データガバナンスモデルと運用の変更も伴います。つまり、これら3つの柱を実現するためには、インフラストラクチャレベルでのイネーブラーを推進しなければなりません。実際、当社はその能力、コスト、運営モデルをどうすればもっと柔軟にできるかを分析しています。その意味で、クラウドモデルはこの変革をサポートする必要があります。当社は100%クラウド化するという戦略をとっているわけではありませんが、計画を実行するための手段としてクラウドを利用しています。オペレーティングモデル、社内のテクノロジープロセス、そして人材にも取り組む必要があります。 

サービスとしての保険プラットフォームを持つということは、マフレの保険の中核がクラウドになるということでしょうか。 

長い目で見れば、そうなるでしょう。考え方としては、スペインに到達するまで、各国にこのプラットフォームを追加していきます。ただし、実現はまだ先のことです。スペインは、当社の中で最も長い歴史を持ち、非常に特殊なプラットフォームを持つ当社の本拠地です。 

現在、当社の保険の中核はオンプレミスにあり、3つの現実があります。共通のコアを持つ国、数年前に買収した市場コアを持つ国、そしてスペインです。クラウドに移行する国もあれば、さまざまな要因に左右される国もあります。いずれにせよ、データや統合部分、その他のサテライトソリューションと同様に、中核部分はコアがクラウドに持っていく最後の部分となるでしょう。

その理由は何ですか。

クラウドは技術面でもコスト面でも異なるオペレーションモデルをもたらすもので、そのことを十分に理解しなければならないと考えています。当社は、コアよりもリスクの少ない要素で試してみたいと考えています。今のところ、クラウドを使って開発しているプロジェクトでコスト削減を実感しているわけではありません。それは当社が把握し、目指すべきモデルだと考えています。当社はクラウドを現在のモデルと共存させなければならず、現在そのことに取り組んでいるところです。さらに言えば、データセンター業務全体がクラウドモデルとハイブリッド化せざるを得ないのは間違いありませんが、ゆっくりと進む必要があります。

この新しいIT戦略には、どのような人材を使って取り組もうとしていますか。

一般論としては社内のチームで変革に取り組むことができると考えていますが、人材の再教育と新たな人材の採用が必要です。スペインの企業エリアでは、50人ほどを組み入れることを検討しています。私は社内の優秀な人材を信頼しています。彼らは素晴らしく、他社と差別化できるビジネス知識を有しています。

マフレのIT部門は何人の専門家で構成されているのですか。

当社の世界中にあるIT部門には1,900人、コーポレート部門には約400人が働いていますが、多くの外部サプライヤーにも依存しています。ただし、少しバランスを取る必要があると思っています。当社にはサプライヤーがおり、優れたパートナーがいることは非常に重要なことです。しかし、データアーキテクトやクラウドのエキスパート、その他世代交代を保証するような職務など、これまでアウトソーシングしてきた特定のプロファイルを社内に戻さなければなりません。また、プロセスの自動化をサポートでき、人工知能の知識がある人材も必要です。 

マフレのデータセンターはどこにあり、誰が管理しているのですか。

スペイン、マイアミ、サンパウロの3か所に主要データセンターがあります。ラテンアメリカではテレフォニカに、スペインではキンドリルに業務を委託しています。 

御社のグローバルCIOとしての経験から、どのような教訓を得られましたか。

当社はダイナミクスの一部に変更を加えました。以前はコーポレート部門で各国向けのプロジェクトやソリューションを設計していました。そして、いざその国に行ってみると、そこには違った現実があったのです。そこで、今はその逆を行っています。まずそれぞれの国でプロジェクトをスタートさせ、その後、コーポレート部門に持ち込みます。こうすることで、各国がイニシアチブに参加することになるため、これはポジティブな方法です。2022年には、開発ライフサイクルをエンドツーエンドで自動化するプラットフォームや、FinOpsからクラウド支出をコントロールするツールを開発し、より安心してクラウドに移行できるようにしました。当社では、戦略プランの目標を明確にしています。しかし、課題はその実行と、IT人材で行われなければならない文化的変革にあります。というのも当社はこれまで何度も技術プロバイダの管理を行ってきましたが、これからはメンタリティを変え、パートナーの管理だけでなく、これまでやっていなかったような技術的な仕事も行って、より積極的な役割を担っていかなければならないからです。

ICT投資の重点をどこに置いていますか。

今年のテクノロジーへの投資は、全体的な戦略計画の主要目標および実現要因に経済的資源を提供することに重点を置いています。その大部分は、企業に提供するソリューションと社内技術プロセスのデジタル化と自動化を促進するソリューションと開発に割り当てられる予定です。さらに、地元企業向けのサービスとしての保険プラットフォームの開発と展開も、グループの取り組みです。当社のビジネスプロセスに伝統的かつ高度な分析を適用するために開発しているデータプラットフォームは、技術開発の観点からだけでなく、人材を惹きつけるための投資でもあります。

さらに、インフラストラクチャへの投資、クラウド、コミュニケーションの変革、よりアジャイルで効率的な新しいワークモデルや方法論の導入など、これらの主要目標の成功を保証するために必要な手段にリソースを提供しています。また、これらの投資はOPEX(事業運営費)支出の割合を抑制するのにも役立っており、その割合は市場基準並みです。

バックエンドのアップデートの必要性についてはお話ししましたが、フロントのモダナイゼーションはすでに完了しているのですか。

デジタル化の柱はUX(ユーザーエクスペリエンス)に非常に重点を置いており、この面ではここ数年で大幅に改善しました。現在事業を展開しているすべての市場において、当社はまだユーザーがどこからアクセスしても同じ体験をすることができるオムニチャネル企業ではありません。一部ではこの取り組みが他よりも進んでいる国があるのも事実ですが、当社は現在オムニチャネル企業になるべく取り組んでいます。今当社はマルチチャネルですが、オムニチャネルではありません。また、この分野に役立つ新しいコンタクトセンターテクノロジーも導入しています。 

生成AIについてどうお考えですか。また、どのように活用できるとお考えですか。

AIを当社のプロセスに組み込む方法を理解する人材を確保する必要があります。実際、今年、当社はRPAとAIによる自動化に特化した分野を設置し、マイクロソフトとChatGPTの活用方法まで分析しています。これは、UXをパーソナライズできるようになる分野ですが、給付金の発行や支給のプロセスに組み込むためには、その仕組みを学ぶ必要があります。とはいえ、自動化のための自動化はすべきではありません。賢く自動化を行い、そうすることでどのようなメリットがあるかを分析する必要があります。なぜなら、プロセスを自動化しても、コストが削減されなかったり、大幅な改善が達成されなかったりすることがあるからっです。 

保険業界の将来をどのように見ていらっしゃいますか。

サービスや商品のパーソナライゼーションは不可欠になるでしょう。これを実現するためには、データとビジネスのユースケース、自動化、従来の技術運用モデルの変革が必要です。そうすることで開発とインフラストラクチャの間の障壁がなくなり、サイクルをより効率的でビジネスに適応したものにする、これまでよりも横断的なモデルを取り入れることができるようになります。当社の場合、クラウドは、IT運用モデルを変え、アプリケーションを変革するのに役立つでしょう。


Read More from This Article: マフレ、クラウドと技術モデルの野望を共存
Source: News

Category: NewsOctober 1, 2024
Tags: art

Post navigation

PreviousPrevious post:Huawei Connect 2024: Reimagining a future powered by AI and industrial digitalisationNextNext post:US port strike has CIOs prepping for supply chain implications

Related posts

Start small, think big: Scaling AI with confidence
May 9, 2025
CDO and CAIO roles might have a built-in expiration date
May 9, 2025
What CIOs can do to convert AI hype into tangible business outcomes
May 9, 2025
IT Procurement Trends Every CIO Should Watch in 2025
May 9, 2025
‘서둘러 짠 코드가 빚으로 돌아올 때’··· 기술 부채 해결 팁 6가지
May 9, 2025
2025 CIO 현황 보고서 발표··· “CIO, 전략적 AI 조율가로 부상”
May 9, 2025
Recent Posts
  • Start small, think big: Scaling AI with confidence
  • CDO and CAIO roles might have a built-in expiration date
  • What CIOs can do to convert AI hype into tangible business outcomes
  • IT Procurement Trends Every CIO Should Watch in 2025
  • ‘서둘러 짠 코드가 빚으로 돌아올 때’··· 기술 부채 해결 팁 6가지
Recent Comments
    Archives
    • May 2025
    • April 2025
    • March 2025
    • February 2025
    • January 2025
    • December 2024
    • November 2024
    • October 2024
    • September 2024
    • August 2024
    • July 2024
    • June 2024
    • May 2024
    • April 2024
    • March 2024
    • February 2024
    • January 2024
    • December 2023
    • November 2023
    • October 2023
    • September 2023
    • August 2023
    • July 2023
    • June 2023
    • May 2023
    • April 2023
    • March 2023
    • February 2023
    • January 2023
    • December 2022
    • November 2022
    • October 2022
    • September 2022
    • August 2022
    • July 2022
    • June 2022
    • May 2022
    • April 2022
    • March 2022
    • February 2022
    • January 2022
    • December 2021
    • November 2021
    • October 2021
    • September 2021
    • August 2021
    • July 2021
    • June 2021
    • May 2021
    • April 2021
    • March 2021
    • February 2021
    • January 2021
    • December 2020
    • November 2020
    • October 2020
    • September 2020
    • August 2020
    • July 2020
    • June 2020
    • May 2020
    • April 2020
    • January 2020
    • December 2019
    • November 2019
    • October 2019
    • September 2019
    • August 2019
    • July 2019
    • June 2019
    • May 2019
    • April 2019
    • March 2019
    • February 2019
    • January 2019
    • December 2018
    • November 2018
    • October 2018
    • September 2018
    • August 2018
    • July 2018
    • June 2018
    • May 2018
    • April 2018
    • March 2018
    • February 2018
    • January 2018
    • December 2017
    • November 2017
    • October 2017
    • September 2017
    • August 2017
    • July 2017
    • June 2017
    • May 2017
    • April 2017
    • March 2017
    • February 2017
    • January 2017
    Categories
    • News
    Meta
    • Log in
    • Entries feed
    • Comments feed
    • WordPress.org
    Tiatra LLC.

    Tiatra, LLC, based in the Washington, DC metropolitan area, proudly serves federal government agencies, organizations that work with the government and other commercial businesses and organizations. Tiatra specializes in a broad range of information technology (IT) development and management services incorporating solid engineering, attention to client needs, and meeting or exceeding any security parameters required. Our small yet innovative company is structured with a full complement of the necessary technical experts, working with hands-on management, to provide a high level of service and competitive pricing for your systems and engineering requirements.

    Find us on:

    FacebookTwitterLinkedin

    Submitclear

    Tiatra, LLC
    Copyright 2016. All rights reserved.