CIOは常に、技術的な専門用語をやめて “ビジネスの言葉 “で話す必要性について話している。しかし、彼らはビジネス部門が同じことをするのを拒んでいる。 財務、マーケティング、営業、オペレーションなど、他部門の同僚はかつてないほどデジタルリテラシーが高く、技術的にも精通しているというが、CIOが同僚に技術的な話がうまくなるよう迫ることはほとんどない。 ITの言葉が企業や社会そのものに広がっているにもかかわらず、IT部門の他の部署が、IT業界のツールやテクニックを表す略語やキャッチフレーズ、専門用語を学ぶことを求めることはない。 CIOをはじめとするITリーダーたちによれば、IT用語が企業や社会全体に広がっているにもかかわらず、その多くが何を言っているのか正確に理解できていないという。多くの従業員は、フレーズを使い回したり、用語を正しく理解できなかったり、専門用語を使いすぎたりしている。多くの場合、専門用語は本来の意味を失い始め、コミュニケーションやコラボレーション、時にはビジネスとITの整合性を崩してしまう。 CIO.comでは、長年にわたって技術系リーダーを対象に、誤用されることが多い用語を調査してきた。ここでは、現在最も誤用されているバズワードについて、リーダーたちの意見を紹介する。 1.デジタルトランスフォーメーション 「デジタルトランスフォーメーション」は、どの用語よりも多くのソースから引用され、このリストのトップに君臨し続けている。IT、あるいはビジネス全般において、ほぼすべての変化(大小を問わず)がトランスフォーメーション(変革)と呼ばれるようになったからだ。 「『デジタルトランスフォーメーション』は、漠然とした用語の1つでありながら、大規模なIT投資やIT/テクノロジー関連の履歴書に必ず記載されるほど、広く使われています。この言葉の意味を尋ねると、彼らはたいてい答えに窮する。もし答えが返ってきたとしても、それは一般的でハイレベルなものです」 では、バレットはこの言葉を定義しているのだろうか? 「このフレーズで重要なのは “トランスフォーメーション です」つまり、デジタルトランスフォーメーションの取り組みとは、新しいツール/プラットフォーム、新しいアプリケーションなど、テクノロジーを活用したものでなければなりません。」 彼はこう付け加える:「テクノロジー・リーダーとして、この言葉を耳にしたとき、私たちはこう問いかけるべきだ:1つは、実際のニーズとは何か?二つ目は、何を達成しようとしているのか?そして3つ目は、それをどのように達成するのか?これらの質問に答えることで、すべての利害関係者の理解が深まり、より良い情報に基づいた意思決定が可能になる。」 2.人工知能、機械学習、インテリジェンス全般 同率2位は、人工知能にまつわるすべての用語である:AI、機械学習、その他デジタル・インテリジェンスにまつわるあらゆるものだ。テクノロジー・リーダーたちは、これらの用語が実際に何を意味するのかについて一般的に混乱していると言う。 「誤解されているというのは軽く言っている。過剰に誇張されているというのが私の表現です」と、集合住宅資産管理会社ベル・パートナーズのIT担当上級副社長、アート・マッキャンは言う。 マッキャンによれば、現在、人々は「AI」を「自動化や基本的なアルゴリズムに関連するもの」を指す言葉として使っているという。 「そして、AIはあらゆるものに対する万能薬であり、ビジネスをより良くしてくれるという考えで使われている。しかし、真のAIの用途はもっと狭く、今日の(企業における)AIのほとんどは機械学習です」 彼は、様々なタイプのインテリジェンスの違いを説明することで、自身の組織内でこの用語の乱用や誤用に取り組もうとしている。「それが、私が社内で行おうとしている教育の一環なのです」と彼は言う。 3.戦略的 MITスローン経営大学院の上級講師であり、MITスローンCIOリーダーシップ賞のCIO賞共同委員長、米国議会図書館のデジタル戦略ラウンドテーブルのメンバーでもあるジョージ・ウェスターマン氏は、「戦略的」もこのリストに値すると言う。 ビジネス目標がある、特定の目的に向かって仕事をしている、CIOの場合はCEOに報告するというだけで、戦略的だと勘違いしている人がいる、と彼は言う。 「しかし、本当に戦略的であるならば、自分がどこに向かっているのかがわかっており、たとえ途中で方向転換をするとしても、そこに到達するための計画を持っているはずです」と、MITのグローバル・オポチュニティ・イニシアチブの創設者でもあるウェスターマンは付け加える。 4.アジャイルとDevOps 現代人はまた、自分たちがアジャイルだと思いたがる。しかし、ITチームがアジャイルであると語るとき、混乱が生じることがある。アジャイルであるというのは、適応性があるということなのだろうか?それとも、アジャイル手法に従ってソフトウェアを開発することなのだろうか? ウィスコンシン大学ラクロス校の臨時CIOであるJim A. Jorstad氏は、人々が「アジャイル」をさまざまな概念に適用しているのを聞いたことがあると言う。 アジャイル」とは、柔軟性や適応性、変化への素早さだけを指す言葉ではない。アジャイル』は、それよりももっと具体的なものです。「アジャイルは仕事の方法論だが、それが何を意味するかはあまり知られていないと思う」 グローバルな調査・経営コンサルティング会社Everest GroupのパートナーであるYugal Joshi氏は、「DevOps」についても同様の現象が起きていると見ている。 「用語としての “DevOps “は、企業によって意味が異なります」とジョシ氏は説明する。「DevOpsはまさに、全員が開発と運用の両方をこなせる、全員がすべてをこなせるということです。開発者と運用担当者が別々になっているわけではありません。チームの全員が何でもでき、全員がカジタブルなのです。しかし、開発者と運用担当者が別々にいる1つのチームという意味で使われることもあります」 5.製品、プラットフォーム、アプリケーション、as-a-service ジョシ氏は、「製品」と「プラットフォーム」という言葉も同様に、本来の定義を超えて誤って拡張されていると言う。 アジャイルとスクラムの世界における「製品」の定義は、ビジネスニーズを満たし、利害関係者に測定可能な価値を提供し、境界、顧客、利害関係者が明確なものである。 この定義は、一部のITショップでは通用するかもしれないが、ジョシ氏によれば、より一般的で日常的な意味での「プロダクト」とも融合し、ITからもたらされるあらゆる成果物を意味するようになったという。 「プラットフォーム」もかつてはもっと厳密な定義を持っていた、とジョシ氏は言う。 今では、多くのエンタープライズ・ベンダーやソフトウェア製品会社が、多くのアドオンを構築することで自社製品を『プラットフォーム』と呼ぶようになりましたが、私は今でもプラットフォームを一般的なサービス・セットだと考えています。IT部門は “プラットフォーム “の定義を多かれ少なかれそう考えている。しかし、IT部門の外ではそうではない。彼らは『CRMプラットフォームを導入したい』と言う。彼らは製品とプラットフォームを同じ意味で使っているのです」。 ジョシは、この傾向は「アプリケーション」という用語にまで影響を与えていると言う。 「マイクロサービスチームがアプリケーションを構築していると言うのを聞くかもしれないが、アプリケーションはエンドユーザーのためのものなので、技術的にはそうではない。アプリケーションはエンドユーザーのためのものだからです。そして今や『アプリケーション』は、ちょっとしたコードやサービスを意味することさえあるのです」と彼は言う。 経営コンサルティング会社Swingtideの社長兼CEOで、元CIOのダイアン・カーコ氏は、「as-a-service」という言葉もリストに加え、それが本来の意味ではなく、単なる製品やサービスに適用されるために誤用されていると指摘する。今、人々は食材のことを “as-a-service”と呼ぶ。 6.マイクロサービス 技術的なテーマに沿って、Data Conversion LaboratoryのCIOであるTammy Bilitzky氏も「マイクロサービス」をその例として挙げている。 「マイクロサービスとは、疎結合のサービス群を受け入れるアーキテクチャスタイルであり、各サービスはテストが容易で互いに独立し、最小限の機能しか公開しない。その代わり、1つ以上のウェブサービスの呼び出しを使用するあらゆるシステムを意味するようになりました」と彼女は言う。…